Spiga

ラベル best album の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル best album の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Best Album Of 2010 10位〜1位


10. Sufjan Stevens
The Age Of Adz
[Asthmatic Kitty]



スフィアン・スティーブンスは今現在活動しているシンガーソングライターとしては最も好きな人なんですけど、この作品に関しては個人的にはちょっとついていけなかった感がありました。聴けば聴く程、様々な要素が現れてきて新しい発見が毎回あるほど練り込まれた作品であるのですが、少々頭を使うというか、僕には難しかったですかね…。でもやっぱり凄い!待ち望んでいたかいがありました。先行トラック“I Walked”を聴いた瞬間に、新作のヤバい感がジワジワと伝わってきて、実際にその通りの素晴らしい作品。最後の曲“Impossible Soul”は25分超えという超大作であるにも関わらずに、一呼吸をさせないまま終わっていく。一つのドラマが一曲で完結してしまうほどの起承転結のしっかりした曲。もう圧巻でした。まあファンとしては、アメリカ50州シリーズを見たかった所ではあるのですが、これもこれで良いじゃない。少なくともスフィアンという人は、この作品で成長を止めることはありえないでしょうし、「The Age Of Adz」を通じて新たな作品への飛躍を期待せずにはいられない。結局彼はファンを常に楽しませてくれるエンタイテイナーであり続けるのでしょう。




9. Coma Cinema
Stone Alone
[Self Released]



まず始めにこのアルバムはフリーダウンロードできます。詳しくはこの記事を参照にして下さい。

コロンビアで活動中のMat CothranによるソロプロジェクトであるComa Cinema。この人かなり若いです。ちょろっと海外ブログのインタビューを見た感じだと、余り自分の音楽で食っていこうという意思がないみたい。あくまで趣味感覚だとか。ただ、そんなことを言いつつも自分の作る音楽に対する思いはもの凄く強い人で、意外に完璧主義者な所もあるみたいです。とは言いつつも、この「Stone Alone」はかなり荒削りな感じ。それも全て狙ってるのかな?とにかく、Coma Cinemaは海外インディーブログからの注目も凄くて、それ程に実力も兼ね備えています。来年には新作もリリース予定なのですが、恐らくこれもフリー配信されるのでは、と睨んでいます。大期待です。




8. Deerhunter
Halcyon Digest
[4AD]



Deerhunterの通算4枚目のアルバム。素晴らしいの一言です。個人的には前作「Microcastle」のヒットによりUSインディーの重要な存在として一目置かれるようになったおかげで、さらに自分たちのやりたいことに踏み込んだ印象がありました。元々フロントマンのBradford Coxさんは大の60年代ミュージック好きで、ソロ名義Atlas SoundではJohnny CashやCrystals等のリミックス音源をフリー配信するほどの60年代フリーカーなのですが、今作はそういった要素が満載。音は現代風なかなりストレンジな感じなのですが、曲調やコード進行は至ってシンプル。ここまでオールド・ミュージックを現代風に上手く昇華できてるバンドはなかなかいないでしょう。




7. Velvet Davenport
Warmy Girls
[Moon Glyph]



今年から、結構アンダーグラウンドの方まで紹介している海外ブログをいくつか購読し始めたんですけど、そこで見つけたバンド。ミネアポリス出身で現在は一時ベルリンに拠点を置いているという6人組ローファイ、サイケ・ポップバンド、Velvet Davenportです。この人達も60年代の雰囲気バリバリのバンドです。始めて思った印象はThe Kinksの「Someone Else By The Kinks」、そしてThe Velvet Undergroundの「Loaded」。そんなVelvet DavenportのフロントマンのフェイバリットはThe Beatles、Psychic TV、Bob Dylan等。とにかくこの人達が鳴らしているメロディーラインは多分2010年一番じゃないかというくらいキャッチーで一度聴いたら頭にこびりついて離れないほどです(ちなみにメロディーメイカー第2位はFree Energy!)。今は音源入手困難な状況なので、今はとりあえず名前だけを覚えていて欲しいです。いずれ日本でも爆発的に売れるのではないでしょうか。




6. The Tallest Man On Earth
The Wild Hunt
[Dead Oceans]



声が渋い!ギターが上手い!そしてめちゃくちゃ良い曲を書く素晴らしいシンガーソングライター。Kristian Matssonさんは“自分が名前負けしないくらい素晴らしいアーティストになるんだ!”という意志のもと、The Tallest Man On Earth(地球上で最も大きな男)という大それた名前を付け、その名前通りの素晴らしい実力を持ったアーティストに、この「The Wild Hunt」でなってしまいました。そもそも彼は1stアルバム「Shallow Grave」で一気にその名を轟かせましたが、一発屋で終わることなく、それどころか2ndアルバムで、それ以上の良曲を10曲書き上げてしまいました。意外に日本でブームになってないみたいで、地味に悲しいのですが、一度聴いたら病み付きになりますよ、ほんと。今のこの時代になって、ついにBob Dylanという偉大な人を忘れさせてくれるようなシンガーソングライターが現れてしまいました。是非聴いてない人は聴いて下さい。とても素晴らしいです。




5. Beach House
Teen Dream
[Sub Pop]




この人達はほんとノーコメントな気がします。捨て曲一曲もなし!全てが名曲!以上。











4. Big Troubles
Worry
[Olde English Spelling Bee]



僕が2010年最も愛した新人バンド、Big Troubles。あのReal EstateのギタリストDucktailsにその才能を見いだされ、Ducktailsのリリースでも知られるOlde English Spelling Beeから1stアルバム「Worry」をリリースしました。始めてネット上にあがった曲がBite Yr Tongueという曲なのですが、ほんと衝撃でしたね。めちゃくちゃファジーな音なのに声はリバーブかけてシューゲイザー風に歌い上げる。これは個人的にとても新鮮でドキドキせずにはいられませんでした。アルバムも予想通りの名曲ぞろいで“Freudian Slips”に関しては今年の最大のキラーチューンの一つ。1stアルバムで、まだ知名度もそこまでないアーティストがここまで凄い音楽をしているのに感動しました。音源入手困難ですが是非聴いて欲しいアルバムです。




3. No Age
Everything In Between
[Sub Pop]



No Ageって実はあんまし好きな方のバンドじゃなかったのに、この作品は衝撃の連続でした。前作の元気溢れるノイズ剥き出しの爆音サウンドに比べると、少し落ち着いた印象も受けるが、彼らが愛しているDCハードコアからの影響は健在でそのメロディーには常にパンクという文字が刻み続けられています。今作はギターのノイズだけではなく、新しくサンプリングノイズも大きくフューチャーしてバラエティにもとんでいます。こんなバンドしたいなーと思いました。

よろしければコチラもどうぞ。




2. Lower Dens
Twin-Handed Movement
[Gnomonsong]



Jana Hunterというフリーフォークアーティストをご存知でしょうか?2005年にDevendra BanhartとSplit EPを出していて、結構話題になった人なんですが、実際僕が作品を聴いたのは最近です。それで、今のところ2枚アルバム出してるのですが、それが両方とももの凄く良い。かなり好きになってしまいました。

さて、そんなJana Hunterさんが今年新しく組んだバンドが、このLower Densなんです。そもそもJanaさんのちょっとハスキーだけどか細い弱々しい声が好きなので、それだけで十分なのですが、それに加えて、ファジーでドリーミーなサウンドが加わります。かなりシンプルな編成で音も余り重ねてないけど、とにかく世界観が凄い。そして、Janaさんのソングライティングも天才級。是非聴いて下さい。Twin Sister好きは絶対ハマるはずでしょう!




1. Perfume Genius
Learning
[Matador]



実は結構ノリでポチッた人なんですけど、今年一番当たってしまいました(笑)。悲しい音楽なんだろうけど、何度も聴いてしまう(別に鬱な訳じゃないです)。母親のベッドルームでヒソヒソと作った作品らしく、何となくこの人の中に闇が見え隠れするのですが、そんなことも忘れさせるくらい、美しい声とピアノとストリングスによるハーモニー。この人は歌詞とか含めて解読しようとすればする程、魅力も増していく人なのでしょうが、ただ単に楽曲のセンスが凄い。何度聴いても飽きないです。今年圧倒的に一番聴いた気がする作品ですが、この1stが密かなブームを呼んだこともあるし、次作にも超期待しちゃいます。


以上でBest Album Of 2010は終了ですが、勿論2010年リリースじゃなくても素晴らしい作品に出会えたし、2010年リリースに関しては、他にも素晴らしい作品が沢山ありました。個人的には音楽メディア・ブログだけではなく、ツイッター上の方々からも沢山良い音楽を教えて頂きました。もの凄く感謝しています、また2011年もよろしくお願いします。

ぶっちゃけ20位くらい書いてるとき辺りから、コメントつけるのやめとけば良かったなーと、ほとんど心折れかけていたので、ほぼ全てやっつけコメントです。自分でも見直しするの面倒くさくて、してないので見る必要ないと思います。以上自己満足ランキングでした、ありがとうございました!




Best Albums Of 2010 25位〜11位

個人的な2010年ベストアルバムです。今年は沢山の素晴らしい新作に出会えた年でした。来年は今年よりもっと素晴らしい作品と出会えることを願って。



25. Magic Kids
Memphis
[True Panther]



とにかくポップなアルバムでした。昨年後半辺りから顕著にUSインディーシーンに現れてきたサーフロックリバイバル的なものを最も分かりやすく昇華したアルバムがこの「Memphis」でしょう。ビーチボーイズらしさをどこまでも追求して生まれたものがこのアルバムの中にありました。かといって完成されすぎているということは全くなくて1stアルバムらしい初々しさも感じられ、今後のアルバムで大きく化けることが期待されます。とにかく名盤。

ちなみにTrue Pantherでは今年はGirlsの「Broken Dreams Club EP」やCloud Nothingsの「Leave You Forever EP」なども素晴らしかった。Cloud Nothingsは来年頭に新作を出すらしいのでそちらも期待です。Magic Kids好きは絶対気に入るはず。




24. Autre Ne Veut
Autre Ne Veut
[Olde English Spelling Bee]



Real EstateのギタリストDucktailsの活躍もあってか(?)今年グイッと伸びてきたレーベルがこのOlde English Spelling Bee。海外メディアFACT Magazineでは今年のベストレーベルに見事一位に輝き、その存在を世に十二分に知らしめることとなりました。その中でもひときわ光っていたのが、このAutre Ne Veutです。正直言って彼のことを良く知らないのですが、鳴らしている音は近年のチルウェイブやウィッチハウスと言うようなところなのでしょうか?はっきり言って僕はここら辺のジャンルの区別が良くわかってないのですが…。とにかく音を曖昧にするという所に関してはチルウェイブとかが当てはまるのでしょうが、彼がやっているのはあくまでソウル/R&Bがルーツになっているように思えます。その点で言えばHow To Dress Wellとかに音が近いのかもしれません。しかしながらこのアルバムはもの凄く聴きやすいので、例えばHow To Dress WellであったりSalemであったりが苦手だって言う人達にもオススメです。とにかくカッコいいので是非聴いて欲しいです。




23. Spoon
Transference
[Merge]



やっぱりSpoon好きだ、て思う作品でした。ここまでキャリアが長いのに(今作で7作目)常に新しいSpoonを見せてくれる。彼らの作品では今まで退屈したことがありません。この「Transference」もやはり前作「Ga Ga Ga Ga Ga」から一新しています。とくにブラックミュージックの要素が増えましたね。もともとヴォーカルのブリットダニエルさんは生粋の音楽オタクでも知られますが、やはりそう言った音楽の含蓄から出てくるアイディアは凄いなあと感心させられます。前作「Ga Ga Ga Ga Ga」が素晴らしかったこともあって、今作はちょっと地味というか以外に埋もれがちですが、良く聴いてみたらやっぱり名盤だと感じるはずです。#9の“Out Go The Lights”には飛び上がるでしょう。




22. The Morning Benders
Big Echo
[Rough Trade]



個人的ベストトラックの1位にも選ばせて頂いた#1“Excuses”から幕を開けるこのアルバム。個人的にはUSインディー界隈で波に乗っているサーフブームを一区切りさせるかのような出来映えでした。Grizzly BearやFleet Foxesがやりたかったこと、GirlsやThe Drumsがやりたかったこと、この二つの中間を見事に打ち抜いたようなアルバム。どちらの要素も入っていて、しかもそれが中途半端ではなく完全な新しい音になっている所。1stでは特に目立った印象はなかった彼らでしたが、1stの時に既に得ていたポップセンスと新しく得たシーンとの協調、これが見事に重なり合ってとてつもなく素晴らしい仕上がりになりました。Snoozerの1位にもあがってましたし(1位にするには、多少話題性に欠けていたかな?)是非とも聴いて欲しい作品です。




21. Ariel Pink's Haunted Graffiti
Before Today
[4AD]



今年のインディーキングと言っても過言ではないのがこのAriel Pink率いるAriel Pink's Haunted Graffiti。この人2000年初頭から結構勢力的に活動していた人なんですけど、なかなけメディアから高評価を受けてなかったというか、実はインディーシーンでは結構有名だったのですが、いかんせん音がチープだし、ふにゃふにゃしすぎているしでなかなか日の目を浴びなかったんですけど、今作「Before Today」で、ちゃんとスタジオ入ってしっかりレコーディングしたこともあってか(実際音はあんまり変わっていない…笑)、ピッチフォークで9点出るなど、一気に有名になってしまいました。個人的にはインディーの深いところでいつまでも地味にやっていて欲しかったのですが(笑)。実際アリエルピンクのヒットはインディーシーンではもの凄くでかくて、この後に彼のようなテイストを持ったアーティストがどんどん出てきました。そういった意味でもアリエルピンクはインディーシーンを活性化する良い特効薬になりましたね。




20. Frankie Rose & The Outs
Frankie Rose & The Outs
[Slumberland]



初期Vivian Girlsのドラマー(2008年脱退)であり名付け親、さらにはDum Dum Girlsのドラマーでもあり、Crystal StiltsのドラマーでもあるFrankie Roseちゃんの新バンドがこのFrankie Rose & The Outsである。Vivian Girls、Dum Dum Girlsという最近のガールズバンドシーンで重要な二つのバンドの中核を支える役割を満たし、持ち前の美貌(これは趣味分かれるかも)を最大限に活かし、今回はフロントマンとしてその存在感をしっかりと出しています。音に関して言えばどちらかというと、Crystal Stiltsに近いサイケデリックなシューゲイザーを奏でており、勿論Vivian GirlsやDum Dum Girlsにも通じるポップさも兼ね備えている、所謂良い所取りな感じでしょうか。レーベルはThe Pains Of Being Pure At HeartやCrystal Stiltsが所属しているSlumberlandに所属しています。このことからも、この2バンドが好きな方には是非お勧めしたい作品です。




19. Sun Airway
Nocturne Of Exploded Crystal Chandelier
[Dead Oceans]



今年のチルウェイブ・シーンでは、もっとも質の高かった作品であるように思えます。Pitchforkでは、確かAnimal Collective meets The Strokesと評されていて、見たときちょっと苦笑いしてしまったのですが、聴いてみるとなんとなく言いたいことが分かるというか、例えば今年のAvey Tare(Animal Collectiveのパンダベアではない方)のソロ作品で聴ける音に近いのですが、Aveyが鳴らしている音よりはノリ安くキャッチーさがあり、とにかく聴きやすい作品であり、そう言った意味ではストロークスっぽいのかなあと。色々なメディア等でAnimal Collectiveがチルウェイブを本当の意味で生み出したアーティストである、みたいなことが言われていますが、この作品を聴けばその意味が何となく分かる気がします。

他に今年出たチルウェイブのアーティストとしてはBlackbird BlackbirdやClive Tanaka y su Orquesta、Dom、Memoryhouse等素晴らしいアーティストが沢山出ているのでそちらもチェックしてみて下さい。




18. Best Coast
Crazy For You
[Mexican Summer]


夏真っ盛り!なシーズンに出たベサニーちゃん率いる超フレッシュバンドBest Coastの待望の1stアルバムがこの「Crazy For You」です。Best Coastは去年からシングルを数々出していて、そのほとんどがソールドアウトで1stフルレングスデビュー以前から大注目されていたアーティストなのですが、期待に期待していた「Crazy For You」も、全くその期待を裏切ることなく惚れ込んでしまいました。なんと言っても季節に合っていたし、USのシーンにも合っていたし、レーベルもMexican Summerだし売れない訳がないというか、或はキャリアとしては少し長いベサニーの彼氏君率いるWavvesよりも知名度が上がったのではないでしょうか。個人的にはBest Coast、Wavves共に応援したいバンドなのでWavvesの3rd「King Of The Beach」も是非聴いて欲しいです。両者とも猫ジャケが可愛い!




17. Superchunk
Majesty Shredding
[Merge]



待望の9年ぶりになるフルレングスアルバム、そして今までで一番若さ溢れるアルバム。この若さ元気さは一体何処から出てくるんだろうという感じです。見た目はもうおっさんになってしまったMerge RecordのボスMacさんも、声質が劣ることなく、むしろ前よりも声出てるんじゃないか?と思ってしまう程、#1からのSuperchunk節でもはや感無量でした。彼らの他の作品の思い入れもかなり強いのですが、普通にトップ3に入るくらいのクオリティでした。来年2月の来日公演で福岡にまで来てくれるので楽しみでなりません。

90年から活躍しているバンドとしては、今年はThe Magnetic Fieldsの「Realism」なんかも出て、そういったおじさん達が活躍してくれるのはめちゃくちゃ嬉しいことですね。来年はThe Wrensの新作も出るとか?




16. Weekend
Sports
[Slumberland]



#1 Coma Summerを試聴した瞬間から衝撃を受けてしまい、アルバム全体を通して聴いてさらに衝撃。サンフランシスコから突如現れたノイズバンドWeekendのデビュー作「Sports」。Slumberland Records特有のノイズ・シューゲイズ、ギターの音はあまり重なっておらず轟音のギターを鳴らす手法をもっとも聴き手に分かりやすく表現した作品です。冒頭のComa Summerの前奏からジワジワと音圧を上げていき、1:30辺りからの超絶ノイズに深いリバーブエフェクトのかかったボーカルのシャウトが重なり昇天しました。ジャングリーなドラミングはNo Ageを彷彿させ、少しダークな印象を受けるサウンドはCrystal StiltsやA Place To Bury Strangerを彷彿させます。僕にとっての2010年ザ・ノイズ・ロック。これにつきます。何度も痺れさせて頂きました。




15. Phosphorescent
Here's To Taking It Easy
[Dead Oceans]



シンガーソングライターPhosphorescentことMatthew Houckさんの通算5枚目のアルバム。前作「To Willie」からは約1年という短いスパンでのリリースです。元々カントリーミュージックは大好きなのですが、彼で言うならば3rdアルバム「Pride」で見られるような幻想的な世界観が好きで、そう言った音を求めて結構色々なアルバム掘り下げてたりしてました。今作はどちらかというとコテコテのカントリー調の曲がメインなのですが、それでもやっぱり彼の独特の世界観は固持されており、尚かつ最後の曲“Los Angeles”で見られる壮大さは圧巻です。まぁ、渋いですね。あのPerfume Geniusもフェイバリットに上げる彼ならではのグッドソングライティングが味わえる作品です。




14. Spectrals
Extended Play EP
[Underwater Peoples]



僕が今年最も注目していたレーベルの一つUnderwater Peoplesから素敵なアルバム(EP)を紹介したいと思います。Louis Jonesという方のソロプロジェクト(?)Spectralsです。まだアルバムは出していないのですが(他には2009年に4 Songs EPというのを出してるみたいです。)いかんせんこのEPが素晴らしい。めちゃくちゃメロディーラインが好みです。音はとてもシンプルで60年代のポップミュージックにありそうな感じです。このアーティストを何も知らずに聴いたら時代を間違えてしまう程。他にもこのレーベルにはAndrew CedermarkやAir Wavesと言った、素敵なアーティストがいて、両者とも60年代の雰囲気を持っていて、とにかく大好きなアーティスト(2011年頭には両方とも国内盤が出ます!)。聴き手とアーティストとの距離が短く感じてしまう、なんとも親近感のわく音を奏でているレーベルです。ちなみに来年Fat Possumからデビューを果たす夫婦デュオTennisの幻の「Baltimore EP」はこのレーベルから出ています。




13. Woods
At Echo Lake
Woodsist



Woodsist RecordのオーナーであるJeremy Earl率いるWoodsの3rdアルバム「At Echo Lake」。彼の独特のファルセットボイスは少し声を太くしたような今は亡きSparklehorse、Mark Linkousの雰囲気を思い起こさせます。最近のローファイミュージックで良く見られるリバーブを妙にかける手法等、そう言ったシーンをしっかり引っ張りつつ、今まで今ひとつピンと来なかったサウンドも、今作でやっと落ち着いて洗練されたように思います。実際このアルバムにハマりだしたのは結構最近だったので、もの凄く評判が良かった同じくWoodsist所属のReal Eatateとの去年の来日公演に行けなかったのが凄く心残りです。もっと早く好きになってたら絶対行ってたな…(笑)。とにかく名盤ですね。




12. Twin Sister
Color Your Life EP
[Infinite Best]



2010年、一番沢山聴いたEPです。地味と言えば地味なんだけど、全ての音がツボでした。とにかく無駄な音が少なくて多少薄っぺら感がありますが、それでこんなに素敵な雰囲気を出してしまうなんて、素晴らしいの一言です。もうほんと大好きなバンド。恐らく2011年に待望のデビューアルバムを出すのではないかと予想されるので楽しみでなりません。後、このバンドを好きになったもう一つの理由は、とにかくライブが素晴らしいということ。Pitchfork TVにあがっていたライブ映像に何度も鳥肌立たされたので、是非ご覧になって下さい。
Pitchifork TV - Twin Sister Live




11. The Fresh & Onlys
Play It Strange
[In The Red]



世間一般的にはかなり知名度は低いのではないでしょうか?このThe Fresh & Onlysというバンドは、この「Play It Strange」が3rdアルバムになります。前作までは、WoodsやReal Estateと同じWoodsistからのリリースでしたが、今作は心機一転、In The Redに移ってのリリースとなっています。In The Redといえば、The Dirtbombs、The Deadly Snakes、Black Lips、最近ではVivian Girlsや今は亡きJay Reatardもリリースをしていることから分かるように、かなりガレージ臭の強いレーベルです。そしてこのThe Fresh & Onlysも今作では泥臭いサイケ・ガレージをベースにしています。僕個人としては、このバンドを一発で惚れ込んだ所は、その泥臭さを持ちつつも、それをもの凄く爽やかなポップに昇華しているところでした。恐らく本人達は意図してはいないと思いますが、こんなにも泥臭いはずなのに何故キャッチーで耳に残るメロディーなんだろうと。とにかく見所満載のアルバムです。




2010年上半期ベストアルバム!

かなり長い期間ブログを放置していた。気がつけば2010年も半分を過ぎてしまった、、、ということで2010年上半期で良かったアルバムをベスト25でまとめてみた。

Best of 2010

25〜5位は上のリンクに記載してます。

4位、High Places / High Places vs. Mankind
サイケポップバンド、High Placesの2ndアルバム。
前作は浮遊感全快な不思議ポップなアルバムであったが、今作では音の骨格をしっかりと出したメリハリのある内容に仕上がっている。
彼女達特有の浮遊感は残して、リスナーにその浮遊感の形をしっかりと聴かせる今作は、前作以上に聴きやすく、とてもキャッチーなポップアルバムになっている。





3位、The Tallest Man On Earth / The Wild Hunt
スウェーデンのボブディランこと、Kristian Matssonのソロプロジェクト、The Tallest Man On Earthの2ndアルバム。
独特な声を持つ彼の歌声は、まさにボブディランを彷彿とさせる。今作は前作のような綺麗なアルペジオからなる曲に加え、ピアノの弾き語りも。前作以上に聴きごたえのあるアルバムだ。







2位、Beach House / Teen Dream
捨て曲なし!一曲目から最後までノンストップで名曲が続く、Beach Houseの3rdアルバム。
夕焼けのビーチに響く波のせせらぎのようなドリーミーなサウンドは、まさに10代の頃の夢のよう。
このくらいのハイクオリティなアルバムが下半期で出ますように。Arcade FireやDeerhunterあたりに期待したい所。






1位、Twin Sister / Color Your Life
New Yorkからのニューカマー、Twin Sister。このEPはまだ2枚目であり、オリジナルアルバムは0枚。つまりまだよくわからないバンドである。ただ何故このバンドが1位なのかというと、このEPの中毒性である。
音自体は薄いのだが、浮遊感のある声や音たちが絶妙に絡み合っており、何回聴いても飽きないのである。これを聴いてしまうと、本当に1stアルバムが楽しみでならない。そんな期待を込めての1位です。凄く良いのでオススメ。